Follow us

Contact

Topics

Discover Japan 2024.4にて紹介して頂きました
About Hanasaka

About
Hanasaka

九谷焼の土と産地にこだわるテーブルウェアのブランド「HANASAKA」。九谷焼の原料である「花坂陶石」に由来しています。現在、花坂陶石は採石できる鉱山が少なく、九谷焼が広く知られる反面、そうした現状はほとんど知られていません。九谷焼の美しい絵付けの下に、私たちのこだわりがあります。1951年の創業以来、製土工場として九谷焼を支えてきました。
私たちは、九谷焼の絵付技術や様式の継承だけではなく、その後ろにある山や環境のことも未来に伝えていきたいと考えています。
九谷焼の粘土製造の視点から、美しい絵付けを下支えしている生地焼成の窯元と、その先の様々な人とを結びつけ、土地・文化・未来が一体となる産地のものづくりが、「HANASAKA」のミッションです。
谷口製土所は、土というメディアを通し、未来に向けメッセージを伝える活動を続けて、新しい未来を開花させたいと願っています。

PRODUCTS

Une ユンヌ

Une

ユンヌ

九谷の粘土だけで作られた器。製土の際に不純物として除かれた残土から釉薬を作りました。優しく美しいベージュが特徴です。ボディー、釉薬ともに一つの花坂陶石から生まれた、毎日の食事のためのシリーズ。

Blanc ブラン

Blanc

ブラン

フランス語で「白」を意味するBlanc。透光性の土を使い、薄く挽き上げる熟練した轆轤の技術によって、美しいシルエットを作っています。なめらかな肌触りと、ピュアな口当たりを感じることができます。ゆったりとした時間の流れに調和する酒器シリーズ。

Givre ジブル

Givre

ジブル

薄氷を纏ったように白い生地が透ける、淡い濃淡の青磁器です。轆轤成形した生地に、一筋一筋、鎬を削って仕上げらます。料理の色彩を引き立てる青磁釉は、古九谷の時代から受け継がれた九谷の色。お酒と料理を楽しむためのシリーズ。

ABOUT US

Roots of Kutani

Roots of
Kutani

焼き物は通常、土の産出地の名前を取って呼ばれることが多いのですが、九谷焼においては、花坂という名称は用いられて来ませんでした。
現在の九谷焼は、1800年頃に現在の小松市に位置する花坂村から、白磁に適した陶石が発見されたことが始まりとされています。200年以上経った現在でも、九谷焼は花坂陶石を原料として焼かれています。
その硬い陶石は、粉砕、精製、粒度管理、用途に合わせた調合、土練を経て、九谷の粘土になります。

九谷焼は加賀藩3代目藩主の前田利常が、1620年頃から京洛文化を規範とした文化圏確立と、有田に次ぐ窯業の産地を目指したことが、産地の始まりと言われています。当時の有田は、磁器の量産化に成功し、海外輸出用にも生産をしたと考えられています。そのような時代背景の中、加賀藩は長崎に出張所を置き、オランダ東インド会社を通じて、オランダのデルフト陶器を日本で最初に注文するなど、オランダとの関係も深かったようです。当時のヨーロッパの影響を感じるデザイン様式の影響が、現在の九谷焼の様式にも受け継がれていると考えられています。(参考文献:日本の磁器「九谷」嶋崎丞 1979年)

九谷焼のルーツを遡ると、常に新しさを追求してきた軌跡を感じ取ることができます。当地の「新しさの追求」というアイデンティティを、HANASAKAの解釈で受け継ぎます。 2020年には、花坂陶石から不純物として取り出された残土を原料に、新しい色作りに取り組みました。私たちは、次の世代に残せる産地の可能性に挑戦してきたいと考えています。

Making cray

粘土の製造工程

1 採石

[さいせき]

江戸~明治期の採石は、鉱脈を探りながら梁をかけずに掘り進める「狸掘り」が主流でしたが、大正期から「露天掘り」に切り替えられました。現在はショベルカーを使い、地表を堀って採石しています。

2 粉砕

[ふんさい]

粗砕後の陶石は、「スタンパー」という機械を使い、杵で衝くように砕いていきます。陶石の柔らかい部分はより細かい石粉となり、堅い部分は小石のまま残るため、次の工程で選別します。

3 水簸

[すいひ]

ふるいにかけた石粉の中から、さらに粘性に乏しい粗い粒を取り除く工程です。石粉は水槽の中で水と混ぜられ、泥漿(でいしょう)となります。さらに、貯水槽に移し替え、鉄分などの不純物を取り除きます。

4 脱水

[だっすい]

良質の石粉だけに精製された泥漿を「フィルタープレス(脱水機)」に通し、大量の水分を除去します。脱水された土は、円盤状に型抜きされ「ケーキ」と呼ばれる原料土の板になります。

5 土錬

[どれん]

原料土になった陶石に、適量の水を加え練り上げることで、作陶ができる粘土になります。また、複数の原料土をブレンドすることで、使用用途に合わせた粘土も作ることができます。

Potter of Hanasaka

Potter of
Hanasaka

九谷焼は、主に2つの窯元の手を介し完成します。一つは上絵を描く窯元、もう一つが生地を焼く窯元です。九谷焼において生地とは、精緻な絵付けをするためのキャンバスです。九谷焼は、この絵付によって工芸品として高く評価をされてきました。膨大な時間と手間をかけて描く上絵。そのための白生地もまた、相応の技術を求められてきました。九谷の土、轆轤、上絵付。現在の九谷焼は、これらが一体となり産地として受け継がれています。
HANASAKAの製品は、伝統的な九谷焼を支え続ける窯元の手により、一点々、手挽き轆轤で作られています。

九谷焼の産地では、白生地を焼成する窯元が、成形・施釉・焼成まで行う(旭山窯)

旭山窯 / 東一寿
gyokuzangama / Kazuyosi Higashi
旭山窯の4代目として伝統的な九谷焼の白磁の焼成を受け継ぎながら、日常使いにも親しみやすい器を作る窯元。(Uneを製造)

岑明窯 / 高山明生
Kinmeigama / Akio Takayama
1949年開窯。九谷焼の伝統工芸士として、轆轤成形による細やかな白磁焼成を得意とする窯元。(Blanc/Givreを製造)

COMPANY

Message

谷口製土所について

谷口製土所は1951年に創業、九谷焼の陶石「花坂陶石」を主原料とする粘土作りを、3代目が引き継いでいます。
九谷焼特有の繊細な絵付けが施される白磁も、やはり高品質の磁器でなくてはなりません。
生地を制作する窯元の難しい希望に応える製土のノウハウを培ってきました。
2019年5月、複合施設「九谷セラミックラボラトリー」内に、谷口製土所の工場を新設しました。
九谷焼の伝統的な粘土作りを、旅行者や地域の子供達が、間近で見学できます。
土というメディアを通して、未来に向けた様々なメッセージを伝えることが私たちの仕事だと考えています。

沿革

1951年
谷口昭二が、現在の若杉町にて「谷口製土所」として創業。当初はスタンパー設備のみの生産体制で始まる。
1970年代
九谷焼の大量生産の需要に合わせ、トロミルなど量産のための機械を導入。
1995年
「ケーキ機自動搬出装置」と呼ばれる粘土を自動で取り出すためのロボットを導入。
1998年
谷口公昭が、2代目として受け継ぐ。窯などの陶芸設備の販売事業を開始。
2013年
HANASAKAとして、テーブルウエアの製造販売を開始
2017年
谷口浩一が、3代目として受け継ぐ。
2019年
九谷セラミックラボラトリーのオープンにあわせ、水簸工場の新設。九谷焼について、産地という視点から発信に取り組んでいる。

FOLLOW

Photo:Gaku Imadera